![]() 戦争はイヤだ!市川市民の会 (10.1市川市) |
「痛風」ってのはどうだ | T.T.0354(千葉高教組東葛支部 「ひょうたん島研究会」) |
札幌で開催 高嶋教科書訴訟12周年記念総会 |
近 正美・生浜高校分会 |
「つくる会教科書」採択阻止から 「教育基本法改悪」阻止へ |
「子どもと教科書千葉ネット21」事務局 佐久間美弥子 |
お知らせ |
国技館があるので有名な両国駅から逆方向に歩いていくと、小さな劇場=ベニサン・ピットがある。10月17日(火)夜、都立高校の「君が代」問題を描いた演劇『歌わせたい男たち』を観るため、同劇場に向かう。前号でも書いたように方向オンチなぼくだから、劇場に着くまでにはそれなりの物語があるのだが、今号での主題はそこにはないので省略する。
席についてからトイレに向かう廊下で、何処かで見たことのある女性とすれ違う。誰だっけ? そうだ! 漫画家の石坂啓だ。何でこんな所にいるんだろう? 観劇の記念に買うことにしている「上演パンフレット」を見ると、『歌わせたい』原作者の永井愛と石坂との対談が載っている。これが理由らしい。
その石坂が、編集委員として参加している『週刊金曜日』最新号(05/10/21号)のコラム「風速計」で、「泣き崩れるってのはどうだ」というエッセイを書く。その文章の締めのセリフが、「地元の公立校に通う中3の息子がいる。来年の3月、私はどうしよう。担任や学校長に迷惑をかけることはしたくないが、ノリノリで君が代を歌うのは無理だ。泣き崩れて立ち上がれず着席している・・・というのはどうだ」。
「どうだ?」と問われたので、何て答えようかなと考えているうちに、去年書こうとした「小説」のことを思い出した。ストーリー展開は以下の通り。
*
時は2004年度、小説の舞台は東京近県のとある県立高校。そこの3年担任の中に、数学科・進路指導部・フォークソング部の顧問で、組合の中では、分会中央委員・「日の丸・君が代」対策委員・「教育困難校」検討委員の仕事をしているTという男がいる。
04年5月、普段は健康なTの様子がおかしい。足を引きずっている。教頭のYが、「どうしたの?」と聞く。T「昨日から足がちょー痛い。『痛風』なるものではなかろうか? 我慢できないので、今すぐ病院に行く」。
その日の夕方、Tから教頭Yに電話が入る。教頭「どうだった?」、T「やっぱり痛風でした。痛いんでこのままお家(うち)に帰ります。明日もたぶん休みます」、教頭「お大事に」。
その後、Tは定期的に通院を繰り返しながらも、日常的な学校業務はそれなりにこなしている。そして、当該の3年担任として卒業式を迎える。
ここで、Tの人となりについて、少しだけ紹介しておこう。上述したようにTは「日の君」対策委員会のメンバーなのだが、思想的にはそんなにしっかりした男ではない。機関誌『ひのきみ通信』にも何度か文章を書いているようだが、真面目なものがないので、1面を飾ったことがない。本人は、「第3面の男」と自嘲してさえいるらしい。
卒業式当日、「国歌斉唱」が始まる。壇上の教頭Yは、3年担任席のTの方を見る。「き〜み〜が〜」の所でTは立ち上がりかける・・・が腰を下ろしたようだ。「ち〜よ〜に〜い〜」でまた立ち上がる・・・がまた腰砕けだ。そんなことを繰り返すうちに、「一同着席」の声がかかる。
この高校では、卒業式の夜、3年職員を慰労する会が学校全体で行なわれる。その席で、教頭がTに聞く。「さっきはどうしたの?」 T答えて曰く、「立とうとしたんだけど、急に痛風の気(け)が出て立てませんでした。ぼく、処分されちゃうんでしょうか?」 教頭「病気じゃしょうがないかな〜?」
*
・・・ということで、「泣き崩れ」ても色っぽくないぼくの石坂に対する逆提案は、「『痛風』ってのはどうだろう」。ただ、この方法、あんまり強気になって推せない理由がある。だって、「痛風」って本当に痛いんだもの。あんまり、人には勧められない。
(05/10/22)
2005年10月15日、高嶋教科書訴訟12周年総会が北海道教職員組合の全面的なバックアップによって、札幌市(北海道教育会館・140名参加)で開催することができました。
総会行事の後、原告の高嶋伸欣(琉球大学教授)さんが、この12年とこれからの展望を語りました。昨今の「つくる会」・扶桑社の動きを追いながら、彼らの動きを利用して、教育をよりよくしていくという具体的な提案が新鮮でした。
後半は、「未来をひらく歴史」(日・中・韓三国歴史教材:高文研)の中国側責任者を務めた中国社会科学院近代史研究所の歩平(ブー・ピン)さんが「中国から見た歴史認識の共有」と題した講演を行いました。
歩平さんは、「ヨーロッパでは2国間の共通教材の努力はありますが、三国間での共通の歴史教材を作る実験ははじめて」「歴史認識は国内でも一つのものにするのは困難」「しかし、わたしたちの3年間の編集の体験は、まさに歴史認識交流の実体験でした」「日・中・韓の空間的距離は近くても、心理的距離はあまり近くありません」「今年5月の反日デモは少数の若者の活動として中国のマスコミは全く報道しませんでした、しかし、日本のテレビなどは連日報道しました」「また、中国人は扶桑社の教科書は国定で日本全部の学校で使われていると思っています」「グローバル化する現代において、相互理解を深めること、事実を正しく理解しあうことが大切です」と、話しを進めました。
そして、「戦争で何があったのか、事実に基づいてお互いの『歴史認識』を交流していくことが重要な基礎となる」と強調しました。また、「家永先生の教科書裁判と高嶋先生の教科書裁判は『日本の良識ある知識人』の事業で、わたしたちの3国歴史教材の編集の努力と共通しています」と述べ、「これらの活動が東アジアの平和を構築し、真の東アジアの共同体の建設の努力の基礎となるものと信じます」と今後の展望を語りました。
現在「未来をひらく歴史」は日本で7万部、韓国で5万部、そして中国では12万部以上が発行されています。中国では海賊版も発行され(もちろん違法です)ているほどだそうです。
また、歩平さんは、来日して数日の間に目にした資料から「扶桑者の人たちは『共通の歴史認識を持つことは不可能だ』と盛んに書いているが、カレラにとっては『共通の歴史認識』をもたれては困るというのが本音だとわかります」と喝破していました。
限られた時間でしたが、大変豊富な内容のお話しを聞くことができ、札幌まで行った甲斐がありました。もちろん、うまいラーメン屋を探して食べにも行きましたが・・・。
と、書いていたら「小泉首相が靖国神社の参拝を本日行います」というNHKのアナウンサーの緊張した声が耳に飛び込んできました。小泉首相は「丁寧に説明する」と言っていますが、相互の歴史認識を確認しつつ、お互いを理解していくという資質が小泉首相にあるとは思えません。アジアの平和をどうつくるのか真剣にわたしたちは考え、行動していく必要があります。
来年度の教科書採択において、千葉県下の全採択区で「つくる会教科書」が採択されなかったのは、まさに多くの県民の良識が反映された結果といえます。「教科書を良くする千葉県議員連盟」が、県議会に圧力をかける等、「つくる会」が積極的な動きを見せている千葉県では、「つくる会教科書」の採択が非常に危惧されていました。
「子どもと教科書千葉ネット21」は、ニュースを発行して、情勢を知らせると共に、会員に、「つくる会」教科書の学習会・集会の開催・地元の教委の傍聴・教委への請願や要請・地域に教科書ネットをつくることを呼びかけました。県内には、4年前に東葛ネット、習志野・八千代ネットが組織化され、活発な活動を展開していましたが、これに加えて、船橋ネットが昨年度末立ち上げられ活動していました。さらに今年度は、県ネットの呼びかけに応じて、新たに千葉市ネットと市川ネットが立ち上げられました。各地域ネットでは、学習会を開催し、「つくる会」教科書の本質への理解を深めました。船橋と習志野・八千代ネット、千葉市ネットは数回にわたって教委への申し入れを行いました。4年前東葛ネットでは要請書に署名をつけて申し入れを行っていましたが、今年度はこの署名行動が各採択区で取り組まれました。また、教科書展示開催中は、県ネット、地域ネット、高教組が呼びかけて、展示会場に出かけて意見を書く行動に取り組みました。
千葉高教組は、各支部が地域のネット会員や地域の労組、市民団体と共に集会を開催したり、教委への申し入れ行動や教科書展示会場へ行って意見を書く等に取り組みました。地域ネットのない印旛採択区、香取採択区、海匝採択区、安房採択区、君津採択区でも、高教組や市民が中心になって集会に取り組みました。また、県ネットが各教委への資料提供として用意した全国ネット作成の「つくる会」教科書批判のパンフを、高教組のすべての支部が実際に各教委に足を運んで手渡しながら申し入れに取り組みました。
市川市、佐原市、山田町議会で「学習指導要領の目的に最も適う教科書採択を求める」等の請願が提出されていきましたが、県下で「つくる会」教科書の問題性が様々な取り組みを通して明らかにされていく中、いずれの議会でも教育への政治的介入の問題性が指摘され、「継続審議」「不採択」となりました。
今年度は各採択区で地域ネットが次々に立ち上げられ、それぞれが地域の実態に合った取り組みを展開していきました。また、高教組と市民との共闘もすすみました。
11月下旬、「子どもと教科書千葉ネット21」の総会を開催し、県内各地の取り組みを交流しあいます。また、千葉県の各採択区では採択に関わる会議を非公開としましたが、情報公開等で入手した会議録を基に今年の採択の動きを検証したいと思います。さらに、総会後「教育基本法を守ろう!千葉県実行委員会」と共催で、俵義文さんの講演会と交流会を開催します。ここで、今回の闘いを今後予想される教育基本法改悪を阻止する闘いにつなげていくことも参加者で確認しあいたいと考えています。
-11月11日(金) | アジアの漫画展 11:00〜19:00 | 国際交流基金フォーラム(地下鉄溜池山王) | |
-11月13日(日) | 二兎社公演「歌わせたい男たち」 | ベニサン・ピット(両国15分) | |
-12月14日(水) | 特別展「日本は南海島で何をしたのか」 | 丹波マンガン記念館 | |
10月27日(木) 〜30日(日) |
「にがい涙の大地から」上映 27,28日14:00〜 29,30日11:30〜 |
アップリンクファクトリー(渋谷) | |
10月27日(木) 〜30日(日) |
日本ろう者劇団『ハンナ〜もうひとつのナチスドイツの迫害〜』 27プレビュー/19:00|28/14:00,19:00|29/13:30,18:30|30/13:30 |
シアターX<カイ>(両国3分) | |
10月29日(土) | 13:30〜 | 私たちの「戦後60年」を考える Part2 辻子実 | 市川教育会館(本八幡南口8分) |
10月29日(土) | 18:00〜 | 改憲でどうなる天皇家のヒトビト 千田有紀・青山薫他 | 文京区民センター3C(地下鉄春日) |
10月29日(土) | 18:20〜 | 「にがい涙の大地から」上映会 | 千葉市生涯学習センター(千葉北口) |
10月29日(土) | 19:00〜 | 選挙結果と教育をめぐる政治情勢 STOP!国家のための教育改革 大内裕和、冠木克彦 |
アピオ大阪(森ノ宮) |
10月30日(日) | 13:00〜 | 「憲法改悪に反対」学習集会 羽柴修 | 神戸市勤労会館 |
10月30日(日) | 13:30〜 | 悲鳴をあげる教師たち!! 平舘英明 | 豊島区民センター(池袋東口5分) |
10月31日(月) | 13:10〜 | 調布中裁判判決 | 東京地裁103 |
10月31日(月) | 14:00〜 | 「君が代」処分人事委員会 | 都庁第1庁舎39F人事委員会審理室 |
10月31日(月) | 18:40〜 | リニューアル東京をスタート 新しいリーダーを選ぶのはあなた 安積遊歩 |
東京ウイメンズプラザ第1会議室 (地下鉄表参道) |
11月1日(火) | 13:30〜 | 板橋高校「日の丸・君が代」刑事弾圧裁判第8回公判 | 東京地裁104 |
11月1日(火) | 13:30〜 | 子どもの人権懇話会 | 千葉市生涯学習センター(千葉北口) |
11月1日(火) | 18:30〜 | 平和憲法を守る千葉県集会 | 千葉市中央公園(千葉パルコ隣) |
11月2日(水) | 13:30〜 | 大泉ブラウス裁判 | 東京地裁710 |
11月2日(水) | 「ベアテの贈りもの」上映会 14:30〜、18:30〜 | 船橋市勤労市民センター(船橋南口5分) | |
11月2日(水) | 18:00〜 | 「平和・人権・女性の権利」憲法9条と24条を考える市民集会 | 千葉市文化センター大ホール |
11月2日(水) | 18:30〜 | トークセッション「下北解体」再開発の欲望を問う | 北沢タウンホール2F大ホール |
11月3日(木) 〜5日(土) |
12:50〜 〜11:00 |
第42回護憲大会 シンポジウム「東アジアの平和と憲法のこれから」・分科会 |
大宮ソニックシティ(大宮西口3分) その他さいたま市内 |
11月3日(木) | 11:00〜 | 憲法・健康ウォーク | 馬橋公園(高円寺北)集合 |
11月3日(木) | 13:00〜 | STOP!改憲暴走 11・3憲法集会 | 聖イグナチオ教会ヨセフホール(四ッ谷) |
11月3日(木) | 13:00〜 | 変えるな9条! 活かそう25条! 11.3千葉県憲法集会 | 千葉県教育会館 |
11月3日(木) | 13:00〜 | アジアの中の日本国憲法 | 桜ヶ丘学習センター(小田急桜ヶ丘5分) |
11月3日(木) | 13:30〜 | 「東アジア×未来 日中韓3ヵ国の青年で語り合う」 in八王子 本多勝一、金修賢、張剣波 |
クリエイトホール生涯学習センター (八王子3分) |
11月3日(木) | 13:30〜 | 「アルナの子どもたち」上映会 | 雑司が谷社会教育会館(目白10分) |
11月3日(木) | 13:30〜 | いまこそ憲法! 憲法のつどい 加藤周一さんが「戦後60年」に語る |
中国新聞ホール |
11月3日(木) | 15:00〜 | 憲法九条と無防備地域宣言 前田朗 | 石垣市健康福祉センタ―ホ―ル |
11月4日(金) | 18:00〜 | 大人になれなかった弟たちに・・・ 米倉斉加年 | 西荻窪勤労福祉会館 |
11月5日(土) | 13:30〜 | 教育基本法改悪反対! 11.5神奈川集会 斎藤貴男 | 横浜市西公会堂ホール(横浜西口10分) |
11月5日(土) | 13:30〜 | ザ・裁判−教育の自由を求めて | ラポール日教済 |
11月5日(土) | 13:30〜 | 戦争と経済 益岡賢・遠藤洋一 | 富士見区民会館(飯田橋5分) |
11月5日(土) | 14:00〜 | すべての子どもに安心・自信・自由を 〜いま、私たちにできること〜CAP全国セミナー |
明治学院大学白金キャンパス3202 |
11月5日(土) | 14:00〜 | 高遠菜穂子さん講演会「命に国境はない」 | 千葉大学社会文化科学研究棟2F(西千葉) |
11月5日(土) | 18:30〜 | 非暴力連続講座15「市民活動と非暴力」 阿木幸男 | 文京シビックセンター3F和室(地下鉄後楽園) |
11月5日(土) | 20:00〜 | 無防備地区とは何か 前田朗 | 西表島・上原多目的集会施設 |
11月6日(日) | 9:00〜 | 現代日本と21世紀の社会主義 | 豊島勤労福祉会館(池袋7分) |
11月6日(日) | 10:30〜 | マツシロ11・11のつどい | 松代象山地下壕内(長野からバス&徒歩) |
11月6日(日) | 11:00〜 | 地域に平和を! 柏マブイまつり | 柏西口第1公園 |
11月6日(日) | 12:00〜 | 全国労働者総決起集会 | 日比谷野外音楽堂 |
11月6日(日) | 13:00〜 | なぜ受信料を払うのか―徹底討論・NHK新生プランを問う | 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟 |
11月6日(日) | 13:00〜 | 劣化ウラン兵器禁止をめざす国際行動 | 文京区民センター(地下鉄春日) |
11月6日(日) | 13:00〜 | 劣化ウランと化学兵器・枯葉剤 | 東淀川勤労者センタ(JR新大阪,阪急崇禅寺) |
11月6日(日) | 13:00〜 | 「戦争あかん基地いらん」関西のつどい | 大阪城野外音楽堂(森ノ宮5分) |
11月6日(日) | 14:30〜 | どうなの?神奈川海づくり大会 小倉利丸(富山大学教員) | 神奈川県民活動サポートセンター(横浜5分) |
11月6日(日) | 18:00〜 | レンズを通してみたカンボジアの30年 石川文洋 | 国立オリンピック記念青少年総合センター 513号室(小田急参宮橋12分) |
11月7日(月) | 18:30〜 | 九段中『ノ・ムヒョン大統領への手紙』事件 増田さんへの不当処分・隔離研修の撤回を目指す11.7集会 |
豊島区勤労福祉会館6F大会議室 (池袋西口7分) |
11月9日(水) | 10:00〜 | 「君が代」強制解雇裁判 | 東京地裁103 |
11月9日(水) | 19:00〜 | STOP! the wall!! シンポジウム「いまパレスチナで何が起きているのか」 |
文京シビックセンター4Fシルバーホール (地下鉄後楽園) |
11月11日(金) | 17:20〜 | 江沢郁子「カンボジア友好学園」報告会 | 河合塾コスモゼミルーム(千駄ヶ谷8分) |
11月11日(金) | 18:30〜 | 葛飾人権ネット講演会 戦後60年、過去から未来へ 高橋哲哉 |
シンフォニーヒルズ別館レインボーホール (京成青砥駅歩8分) |
11月12日(土) 〜13日(日) |
浜岡原発ツアー 12日朝集合 | たんぽぽ舎(水道橋) | |
11月12日(土) | 14:00〜 | カンボジア支援基金「藤井さん・江沢さん帰国報告会」 | 早稲田奉仕園(東西線早稲田6分) |
11月12日(土) | 17:00〜 | 趙博 歌うキネマ「ホタル」高槻公演 | マサラバザール(JR高槻南側) |
11月12日(土) | 17:45〜 | 自衛隊の海外派兵延長を許さない!集会 | 文京区民センター(地下鉄春日) |
11月13日(日) | 10:00〜 | 在日本中国朝鮮族国際シンポジウム2005 | 目白大学新宿キャンパス |
11月13日(日) | 「Little Birds イラク 戦火の家族たち」上映会 10:00,12:50,14:50 | 浦安市民プラザWave101(新浦安南口) | |
11月13日(日) | 13:00〜 | 交流と討論集会:「つくる会」教科書撤回と 「日の丸・君が代」強制処分撤回の継続的闘いのために |
阿佐ヶ谷産業商工会館 (JR阿佐ヶ谷南口5分) |
11月13日(日) | 13:30〜 | 第一軍団は来るな!キャンプ座間包囲行動 | 座間消防署臨時駐車場集合 |
11月13日(日) | 13:30〜 | 杉並母親大会「教科書について考える」 俵義文 | 阿佐ヶ谷地域区民センター |
11月13日(日) | 13:30〜 | 日本の歴史教科書の現在 趙景達(千葉大教授) | 市川勤労福祉センター(本八幡南口15分) |
11月14日(月) | 14:00〜 | 「君が代」処分人事委員会 | 都庁第1庁舎39F人事委員会審理室 |
11月14日(月) | 18:30〜 | 自民党新憲法草案を斬る(仮) 戸館正憲 | 杉並産業商工会館 |
11月15日(火) | 名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊裁判控訴審 | 名古屋高裁 | |
11月15日(火) 〜18日(金) |
12:00 〜17:00 |
再処理NO・座り込み | 経済産業省前 (15日は変更の可能性あり) |
11月17日(木) | 10:30〜 | 「再発防止研修」取り消し裁判 | 東京地裁710 |
11月18日(金) | 18:30〜 | 六ヶ所村再処理工場稼動中止シンポジウム | 総評会館2F会議室 |
11月18日(金) | 18:30〜 | 新たな地平に立ち、不当人事異動を許さない運動を ともに創っていこう(仮) 国立二小・調布中の闘い |
武蔵野公会堂2F(吉祥寺南口5分) |
11月19日(土) | 映画「日本国憲法」上映会 10:30〜、13:00〜、監督ゲストスピーチ14:30〜 |
実践女子大学香雲記念館(JR日野10分) | |
11月19日(土) | 12:00〜 | 改憲・増税阻止!国民大集会 | 明治公園 |
11月19日(土) | 13:30〜 | 動かしちゃんらない!六ヶ所プルトニウム生産工場 | 日比谷野外音楽堂 |
11月19日(土) | 13:30〜 | よ〜っく考えよう!国民保護条例・保護計画 石崎学 | セシオン杉並 |
11月19日(土) | 13:30〜 | 『戦後史』の叙述と観点 中村政則 | 阿佐ヶ谷地域区民センター |
11月19日(土) | 14:00〜 | 障害者の自立を阻害する障害者自立支援法 宮尾修 | 船橋市勤労市民センター(船橋南口5分) |
11月19日(土) | 14:00〜 | 神戸学生青年センター朝鮮史セミナー | 神戸学生青年センターホール |
11月20日(日) | 13:30〜 | つくろう!市川市で平和・無防備地域条例を! 澤野義一 | 市川勤労福祉センター(本八幡南口15分) |
11月20日(日) | 14:00〜 | 鎌倉ネット21「未来を開く東アジア三国の近現代史」 大日方純夫・梅田正巳 |
鎌倉商工会議所地下ホール (鎌倉西口5分・鎌倉市役所正面) |
11月21日(月) 〜24日(木) |
東京演劇アンサンブル「マイという女」 21〜22/19:00〜,23〜24/14:00〜 |
ブレヒトの芝居小屋(武蔵関7分) | |
11月21日(月) 〜24日(木) |
美ら島・沖縄「平和を求め歴史と自然を訪ねる旅」 講師:平山基生 参加費\99800 問合Tel:03-5562-3381 |
||
11月22日(火) | 19:00〜 | アイヌ民族と連帯し、扶桑社教科書を批判する集会 川村シンリツ エオリパック アイヌ、北村小夜 |
渋谷区神宮前穏田区民会館 (地下鉄明治神宮前2分、JR原宿6分) |
11月22日(火) | 19:00〜 | 劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク全体会 | たんぽぽ舎(水道橋) |
11月23日(水) 〜26日(土) |
フェミニスト・アクティブドキュメンタリー・ビデオフェスタ | 早稲田奉仕園50人ホール(地下鉄早稲田) | |
11月23日(水) | 13:00〜 | 教室を軍靴で踏みにじるな! 斎藤貴男 「日の丸・君が代」強制反対!告訴・告発1周年集会 |
ちよだパークサイドプラザ(秋葉原7分) |
11月23日(水) | 18:30〜 | 「アルナの子どもたち」上映会 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
11月25日(金) | 14:00〜 | 「君が代」処分人事委員会 | 都庁第1庁舎39F人事委員会審理室 |
11月25日(金) | 18:30〜 | 「あんにょん・サヨナラ」上映会 | セシオン杉並 |
11月25日(金) | 19:00〜 | 月桃の花歌舞団公演「愛の三線物語」 | 牛込箪笥町区民センタ(地下鉄牛込神楽坂) |
11月26日(土) | 13:00〜 | いろりばた会議「再処理とプルサーマル」 | たんぽぽ舎(水道橋) |
11月26日(土) | 13:30〜 | 「解放」と「終戦」の間─60年前の朝鮮と日本、そして在日 教室のなかのアジア―まなざしの応酬とポストコロニアリズム |
阿佐ヶ谷地域区民センター |
11月26日(土) | 18:00〜 | 板橋高校卒業式事件起訴1周年大抗議集会 大内裕和 | 板橋グリーンホール(東武東上線大山) |
11月28日(月) | 13:15〜 | もんじゅ西村裁判 | 東京地裁713 |
11月30日(水) | 13:15〜 | 国労5.27臨大闘争弾圧裁判 | 東京地裁104 |
12月1日(木) | 13:30〜 | 板橋高校「日の丸・君が代」刑事弾圧裁判第9回公判 | 東京地裁104 |
12月1日(木) | 19:00〜 | 広河隆一講演会「メディアは命を救えるか」 | なかのZEROホール(中野南口7分) |
12月3日(土) | 13:30〜 | インド史と日本─近くて遠い関係 中村平治 日本史とアジア─何が大事か 丸浜昭 |
高井戸地域区民センター |
12月3日(土) | 14:00〜 | 教育基本法・憲法の改悪をとめよう! 12.3全国集会 | 日比谷野外音楽堂 |
12月3日(土) | 14:00〜 | 前夜連続セミナー「現代日本の社会的抑圧・支配」中西新太郎 | 朝日生命成人病研究所教育ホール (丸の内センタービル4F) |
12月3日(土) | 18:00〜 | 安田純平さんの講演会 | 杉並区産業商工会館 |
12月4日(日) | 13:30〜 | 絵とことばで語ろう!「生活の中の平等」24条って何? | 千葉市女性センター2F創作室 |
12月5日(月) | 13:30〜 | 「VAWW-NET」NHK裁判 証人:NHK松尾武元放送総局長 | 東京高裁101 |
12月9日(金) | 10:00〜 | 立川反戦ビラ入れ裁判 | 東京高裁725 |
12月10日(土) 〜11日(日) |
日本の過去といまを知る広島市内と大久野島スタディツアー 申込Fax:03-3350-2328海南友子オフィス |
||
12月10日(土) | 13:00〜 | 戦後60年 南京証言集会 | 社会文化会館(地下鉄永田町8分) |
12月10日(土) | 13:30〜 | 石原・都教委の教育破壊ストップ!都民集会 | 星陵会館(地下鉄永田町8分) |
12月11日(日) | 10:20〜 | レイバーフェスタ「労働」を観よう・聴こう・話そう | 東京しごとセンター(飯田橋) |
12月11日(日) | 13:30〜 | World Peace Now 12.11 | 上野水上音楽堂(千代田線湯島、京成上野) |
12月12日(月) | 16:00〜 | 多摩中減給処分撤回裁判 | 東京地裁710 |
12月13日(火) 〜15日(木) |
19:00〜 | THE NEWSPAPER part68 | こまばエミナース (井の頭線駒場東大前西口7分) |
12月14日(水) | 13:00〜 | 「君が代」強制解雇裁判 | 東京地裁103 |
12月14日(水) | 19:00〜 | コンサート・自由な風の歌 学校の「君が代」強制に直面する音楽教員のために |
武蔵野公会堂(吉祥寺南口4分) |
12月17日(土) | 17:00〜 | JR宝塚線脱線事故の深層 | 京成労働会館(京成津田沼5分) |
12月19日(月) | 10:00〜 13:30〜 |
予防訴訟 30分前抽選 | 東京地裁103 |
12月21日(水) | 13:15〜 | 国労5.27臨大闘争弾圧裁判 | 東京地裁104 |
12月21日(水) | 13:30〜 | 「VAWW-NET」NHK裁判 証人:長井尭デスク | 東京高裁101 |
12月24日(土) 〜31日(土) |
千葉地理学会パプアニューギニア巡検 参加費:319900円 問合Fax:043‐222-8339 |
||
12月26日(月) 〜28日(水) |
19:00〜 | THE NEWSPAPER part68 27日は14:00〜、19:00〜 |
こまばエミナース (井の頭線駒場東大前西口7分) |